【リバティ DIY】ULTRA AUTO DIMの取り付け

2002/6/16 / Last update:2007/10/26

R32スカイラインの時に使っていた ULTRA(永井電子工業)のオート・ディムをリバティに取り付けました。
オート・ディムは止まっている時はヘッドライトを減光し、走り始めると点灯する物で、 ヘッドライトの点灯制御も単にON/OFFではなくパルス制御になっているため、 ヘッドライトを点灯させたときの突入電流が少なくなっているのでバルブも長持ちします。
R32のときはPIAAのプラズマブルーバルブが3年間も使用でき、オート・ディムを外したとたんに切れたということがありました。

これは基本配線図です。画像をクリックすると 1024 x800 サイズで新しいウインドウに表示されます。

top

本体固定位置

本体はこの位置に固定してあります。
バッテリに近いのと、「防水処理は施されているものの水のかかるところはできる限り避けてください」ということでこの位置にしました。
また、ソケット部分が横向きになるように固定しないといけないようです。

そしてハーネスBの緑線を車速パルスに配線します。
ポジション・ライト機能を使うには、橙の線をスモールライト系の配線に接続します。この機能は、スモールライト時にヘッドライトのLO側が減光状態になります。
また、リバティの前期モデルではHI/LO同時点灯しても大丈夫なので紫の線をGNDに落としてあります。
同時点灯はH4やH6バルブではバルブのコモン端子が溶断する恐れがあるのでできません。

top

取り付け部を拡大

取り付け部を拡大写真です。
ちょっと配線がゴチャゴチャしています。

固定してあるところから出ている青い線はアーシングケーブルです。

top

助手席側 配線加工

さて、リバティ(前期型)は一般的なH4やH6バルブを使っていないのでオート・ディムのライトソケットを使うことが出来ません。
そこでR32スカイラインのライトソケット配線を使って変換しています。

本当はリバティのライトソケット配線をカットして作業をしようと思っていたのですが、 気がついたらその手前の配線をカットしていたので、しょうがないのでソコにしこみました。
あんまり考えないでやってしまったためにその後不具合も出てしまいましたが、現在は不具合は直してあります。

不具合というのは、オート・ディムにライトのON/OFFを判定させるために元のヘッドライト配線を使っているのですが、 間違ってスモール側のGND線をつないだため、パッシングをするとヘッドライトが点きっ放しになってしまう現象でした。

また逆にスモールライトがライトオフでも常時点灯になってしまうということも起こりました。
単純にそのGND線2本を入れ替えただけで直りましたが、リバティは配線図集を買っていないのために適当にやったのが原因です。

top

運転席側 配線加工

運転席側です。
こちらはオート・ディムへ入力配線が必要ないのですっきりしています。
そのため車両側の線が剥き出しになってしまうので保護する意味もあってソケットをつけてあります。
これも本当はオスメス逆になっているんですけど修正していません。(爆)

最初作業したときに一体何考えてやっていたんだろう?(笑)

top

車速パルスの取り出し

オートディムは車速パルスを必要とするのでここから引っ張り出しています。
ハンドル下のヒューズBOXの中の後ろ側にこの茶色のコネクタが隠れていて、ここの青い線が車速パルスになっています。
青い線から分岐している緑の線はナビに配線しています。
スモールはオーディオ部から持ってきています。
配線の引き回しは、運転席側ドアから引き回しています。そのうちきちんとやろうとは思っているんですけど。

top

減光状態

昼間でわかりにくいのですが、停車時のヘッドライトON状態です。
LOビーム側が減光状態となっています。

top

信号待ちなどでヘッドライトをスモールに切り替えている人には便利なものです。
また、ヘッドライトバルブの寿命も長くなると思うので、ハイワッテージバルブが球ギレして何回も交換しているのなら入れてみる価値はあると思います。
しかもスモール状態でヘッドライトも減光状態でうっすらと点灯しているので、夕暮れ時にリバティに遭うと違いがわかりやすくて優越感に浸れます。(自己満足)

現在はHIDを入れてしまったので取り外しています。

top