【リバティ DIY】八木澤アンサーバックの取り付け

2003/5/4 / Last update:2003/12/10

一応お約束ということで・・・

− CAUTION − CAUTION − CAUTION − CAUTION −
ココから先に書いてあることを参考にしても構いませんが、問題が起きても責任は取れません!!
あくまでも個人の責任において行ってください。
− CAUTION − CAUTION − CAUTION − CAUTION −

top

アンサーバックユニット

ずいぶん前に取り付けていたものの情報です。
八木澤氏がネット上で販売しているアンサーバックユニットを購入して取り付けたものです。
リバティの初期型なのでリモコンでドアを開けても閉めてもイマイチ反応が無く、聞こえるのはロック、アンロックの音だけなので、 視覚的にも聴覚的(今は音が小さいけど)にもわかるようにしました。
八木澤氏のHPはこちらの八木澤Webページです。

PM12 プレーリーリバティ用に注文したのは下記のとおりです。

  • 品 名 : ハザード点滅アンサーバックユニット Ver.2
  • 品 番 : ABU2C 適用車種 その他用

(写真は自分で撮り忘れたため八木澤氏のHPの物を使用させてもらいました)

大きい方が本体で、小さい方がリレーユニットになります。

top

オーディオ部を取り外した状態

では早速リレーユニットの取付です・・・写真ではもうついてますが(笑
オーディオ部分の枠である「クラスターリッドC」を取り外してます。
取り外し方法は、下側の切り欠き部にマイナスドライバー等を差し込んでメタルクリップを外します・・・整備要領書より
作業をするためには邪魔な物はないほうがいいのでオーディオもエアコンも取り外します。
自分のはマニュアルエアコンで純正ナビはついていないので外すとこんな感じです。
下側にいっぱいでている配線は後付けオーディオ用変換ハーネス等です。
上の写真の青い物体がついているのがハザードスイッチにつながるコネクタです。

top

ハザードスイッチに接続するコネクタ部分

ハザードスイッチに接続するコネクタ部分のアップ写真です。

リレーユニットの赤い線を常時電源、白い線を右と左のウインカーランプに配線します。
黄色い線は本体の黄色い線と接続します。
左の写真にあるコネクタのピン番号と配線の色をわかりやすくしたのが下の絵です
ハザードSW用コネクタ配線色

top

ハザード配線

実際に配線をとっているのは左の写真の通りです。
写真だけだとわかりにくいと思うので下の絵でスイッチ回路と接続する配線を参考にしてください
ピン番号はコネクタの並びとは異なっているので、下の絵を参考にしてください。

ハザード配線図

ちなみにここでリレーユニットからでている黄色い線の先端被覆を剥いてGNDに落とすことで配線チェックが出来ます。
黄色い線をGND(アース)に接続したときにハザードが点灯すればOKです。
片方、あるいは両方とも点灯しない場合は配線を確認しましょう。

top

クラスターリッドA 取り外し
クラスターリッドA 取り外し

次にリモコンエントリーC/Uへの配線を行うためにクラスターリッドAを外します。
クラスターリッドAとはメーター部分からセンターにある小物入れ(ナビ付ならばモニタ)のほうまでつながっている枠のことです。

まずはメーターの上側にあるビスを2本外します。

上の写真がセンター部小物入れの左側にあるエアコン噴出し口上部にある爪です。

下の写真が運転席側ドア横のエアコン噴出口の爪です。

この爪を押し下げながら外すのですが結構大変な作業です。
自分はクラスターリッドAとダッシュボードの間にマイナスドライバを入れて、傷がつかないようにしながら豪快に気合を入れて外しました。

top

メーターパネル 取り外し

クラスターリッドAが外れると、メーターパネルが現れるので、これも外します。
ちょっと見難いのですが、3本のビスで留まっています。
ビスを外したらメーターパネルにつながっているコネクタを外しちゃいます。

top

リモコンエントリーC/U

これがリモコンエントリーC/Uです。
コネクタのピン番号と配線は下図を参考にしてください。

リモコンエントリーC/U 配線図
top

ブザー取り付け

現在秋葉原の秋月電子で売っているブザーをつけて音でも確認できるようにしています。
しかしブザーが車内にあるため、車内でブザー音を聞いているとうるさいのですが、 車外ではまわりが静かでないとダメだということがわかりました。
Aピラーの根元にブザーを置いておくことで運転席の近くにいれば適度な音量で確認できるようになりました。

top

ハザードの点滅パターンはアンサーバックユニットの中のディップスイッチで設定できます。
自分はロック時4回、アンロック時2回の高速点滅に設定しました。
これをつけるまでは耳を澄まして「ガチャッ」という音を確認していたのがハザードで確認できるのでかなり便利になりました。

top