【アクロス DIY】ウインカーインジケータの作成

2008/11/2 / Last update:2008/11/2

メーターパネルのボルト

アクロスの水温計両脇にはこんなボルトがあるのはアクロス乗りなら知っていると思います。
メーターをばらしたことがない人ならばこれはメーターパネルを固定するための物だと思うでしょう。
しかし実は飾りボルトだったんです。左の写真にマウスカーソルを乗せると裏側の写真に切り替わります。

たまたまスピードメーターを入れ替える準備をしていた時、ふと寸法を測ってみるとφ5のLEDを仕込むのにちょうど良さそうだと気がついたので即実行

これが外した飾りのボルトで、板バネの力で固定しているだけなので簡単に外すことができます。
飾りボルト

top

パネル穴開け

DB-41-NL
今回LEDブラケットはサトーパーツDB-41-NLを使用します。
たまたま職場で埋もれていたのを発見しサイズがちょうどいいじゃないかと気がついたからです。

このLEDブラケットはパネルに差し込む部分の外形がφ8(取付孔寸法例はφ8.3+0/-0.1)なのでダイソーで購入したφ8のドリルで飾りボルト穴を拡大します。
電動ドリルにドリルを取り付けてサクッと穴を拡大させました。

top

本体穴開け

次にメーター本体に穴を開けます。
こちらは元々穴がないので一度φ3で穴を開け、次にφ6で穴を拡大させ、最後にφ8で穴を拡大させました。

最初に開けるφ3はだいたい真ん中あたりを狙います。次のφ6はφ3の穴を拡大するだけなので適当に。
そしてφ8は先ほどのパネルを取り付けて位置がずれないようにして穴を開けます。まぁパネルの穴拡大もこの時点で一緒にやっても問題ないでしょう。

top

DB-41-NL図面

DB-41-NLを分解して下の写真のようにします。
分解したのはこのLEDは抵抗外付けする必要があるためで、外に抵抗をつけるのは美しくない(見えないけど)からです。

LEDブラケットを分解して外側だけの状態にしたのが下の写真。左に図面でφ8と書いてある横にあるツメで固定されているのでうまくやれば外せるのでしょうがめんどくさかったので ツメがひっかかる部分をカッターで削って内部を外しちゃいました。一応元に戻せないと困る都合上最小限の切り方で外せるようにはしてあります。
ブラケット

top

ブラケット取り付け

分解したDB-41-NLの外側ブラケット部のみをメーターに取り付けます。 ただし、真夏の昼間のような直射日光かで点灯が確認できるかは不明ですし、外側に抵抗を仕込む必要があります。。

top

ブラケットの出っ張り

ちょっとナナメから撮影、どれくらい出っ張るのかの参考にしてください。

top

メーターの裏面

結構長さがあるのでこんだけ出っ張りますが見えないので気にしません。

top

ブラケット内部分解
内部完成

今回のブラケット付きLEDはデカイ形状なのに抵抗は内蔵されていませんが、でもおかげで中に仕込むことができます。
アノード側に1/2Wの1kΩを仕込んで赤の線材を半田付け、カソード側は黒の線材を半田付け。赤も黒もこのLEDについていた線材をつかっています。
長さの関係で収縮チューブはカソード側のみになっていますがまぁ問題ないでしょう。

ブラケット内部部品をLEDにぴったりとくっつけます。

メータハーネスの色は右側ウインカーは若葉、左側ウインカーは黒です。それぞれをLEDのアノードに配線し、カソード側はGNDである黒/白に配線します。
今回はタコメーターの真ん中の端子にアースラグを使って配線しました。

top

純正ウインカーインジケータソケット
ソケット結合

元に戻すことは考えていないので純正ハーネスを切断してもよかったのですが、ジャンクでメーターASS'Yを持っていたので活用することにしました。
通常売っているユニバーサル基板は板厚1.6mmですが、今回は職場にあった2.0mm厚のユニバーサル基板をカットして使いました。

このユニバーサル基板は板の両面にランドがあるのですが、スルーホール内もメッキが入っているため今回の使い方には最適です。

LEDにつけた抵抗のカットしたリード線を抵抗に実装します。スルーホールのピッチは1.25mmで、ソケットを合体させたときに長さがちょうど良くなるようにしてあり、 両面に同じようにリード線を半田付けしています。

できあがった基板はそのままでは美しくないのでヤスリでテーパー状に削ってからソケットの奥まで差し込みます。
接続用基板

できあがった物をメーターハーネス側のソケットと合体させます。
GNDの配線はタコメーターや水温計にきているGND(黒/白)に共締めすることで取り外しも簡単になります。

そしてLEDブラケットの中身をメーターの裏側から差し込んで完成です。今回は念のためゴムブッシュを外側ブラケットの末端に刺しておき、ゴムの弾力で抜けないようにしておきました。 ・・・その写真はありませんが。

top

点灯状態

とりあえず安定化電源に接続して点灯させてみました。
この写真でも右側のLEDがちょっと明るく見えますが、スズミーで実際に走行中に見ても右側の方が明るかった・・・というか指向性が強いものがたまたま向きがあってしまったという感じです。

本当は拡散ゴムをかぶせてその上にスモークのカバーを被せて見た目もかっこよくしたかったのですが、ちょうどいいスモークカバーがなかったので断念。いいのが見つかったらまたバージョンアップします。

top