【アクロス DIY】シート滑り止め加工

2001/11/20 / Last update:2007/10/23

滑り止めシート

今回使った滑り止めに使ったシートです

以前から車のトランクルームにこの手の物は使っていましたが、ほとんどの製品がグレー系の色で見栄えが悪く(トランク内なら目立たない) 眼中に無かったのですが、これはグレーのほかに、青、オレンジ、赤がありました。

この青シートに出会わなければ、この加工を思いつくことはなかったと思います。
購入はオリンピック東戸塚店でしたが、最近はいろいろなところで見かけます。

top

加工後のシート裏

加工後のシート裏です。

加工方法は・・・タッカーで固定。以上
では簡単すぎてわからないですね。
一度タンデムとの間にあるバンドを外して滑り止めシートをはさみこんでから、バンドを戻します。

この段階で滑り止めシートの位置を決めてしまいますので、網目の位置には気をつける必要があります。

top

バンド部拡大 その1

バンド部の拡大その1です

滑り止めシートには穴が開いているため斜めに固定してしまうとみっともないので、位置合わせは重要です。

top

バンド部拡大 その2

バンド部の拡大その2です

このバンドで固定した後にタッカーで固定していきます。
近くのホームセンターで購入したタッカーは、マルチタッカーという商品名で680円でした。 ホチキスガイドを取り付けることでホチキスとしても使える物です。
加工後壊れてしまったためにタッカーとしては使えなくなってしまったけどホチキスとしては使えたので、無駄にはなっていません(笑
しかし安い工具はやっぱり壊れやすいようです。作業中に壊れてたら・・・(爆

top

タンク(トランク)側の加工状態

タンク(トランク)側の加工状態です。
きちんとシートを伸ばして固定していかないと座ったときに違和感があるので注意が必要です。

top

加工したシートを取り付け

加工したシートを取り付けるとこんな感じです。
マックロクロスケだったアクロスもシートが青くなることで自分的にはいい感じです。

そして今後は「ブルーライン・ヨコハマ」と命名し、DIYを進めていく予定です。

top

加工後、ちょっとブレーキをかけると滑っていたのがなくなり、片道100kmのオフ会参加時も、一度もトランクに触れることなく走行できました。

うれしい副作用として、超低速時の安定性が良くなりました。
これはシートが滑らないためにバイクと体が一体となりバランスを取りやすくなったためだと思います。

シートが滑らないために峠道を高速で攻めながら走るような場合に困るかもしれませんが、 それはアクロスには求めない走り方なので完全に無視です。
ただ滑り止めシートが若干硬いため、長時間連続走行すると尻が痛くなってしまいます

あくまでも自分が運転しやすい乗車位置をキープするためにはシートが滑らなければいいんだという発想からの加工なので、 他の人にとっては意味が無い加工かもしれません。

2002/3/7追記
本日鳥の糞がシートについていましたが簡単には落とせなくて大変でした。

2003/4/8追記
雨が降ったあとは最悪です。通常シートと違い網目になっているために水分を拭ききれないのと、 滑り止めシート自体が吸水性があるようなので確実にお尻が濡れちゃいます。

2003/9/6追記
さすがに2年間で3万キロも走行すると滑り止めシートがぼろぼろになってしまうようです。

top