【アクロス 分解記録】ウインカーリレー分解記録

2003/12/31 / Last update:2007/10/21

ウインカーリレー

アクロスは最終型のFW型のみハザード機能が追加されています。
FW型との違いはリレーとスイッチのみと思われるのでF型のウインカーリレーの中身がどうなっているのかを調べてみました。

また、ウインカーの点滅動作がワンテンポ遅れてから点灯する為にその原因も判ればという理由もあります。
バンディットに乗る某A社の同僚はその動作がイヤでCB400のウインカーリレーに取り替えています。

top

ウインカーリレーの底面

ウインカーリレーの底面です。
二端子になっておりウインカを光らせるための電源/GNDとリレーを制御するための電源/GNDは共通です。
バッテリーとウインカー球の間に入っています。(あたりまえか?)

top

内部

外側のケースはツメで固定されているだけなので簡単に外せます。。
中身はコイル、抵抗、電解コンデンサ、スイッチとなっていてシンプルです。
電解コンデンサが点滅周期を決める鍵のようですが定数が一切書いてありません。
うちの会社にはLCRメーターがないのでどれぐらいの容量なのかは不明です。
半田付けではなくリードを電極部分に挟んで固定しているだけです。

top

上からみたところ

上からみたところです。
左側にスイッチの接点があります。

top

ケース外側

ケース外側には15Wx2+3.4Wと表記されています。
15Wはウインカー球1個の負荷で片側前後に2個でx2ですね。3.4Wはウインカーインジケータの負荷です。

このためスイッチを左右直結してハザードにしようとしても無理です。
自分では試していないのですが、弱々しく光るそうです。

top

ケース上部

ケース上部にはNIPPONDENSO MAIDE IN JAPANの表記があります。
日本電装製のようです。

top

電解コンデンサと接点に細いリード線

電解コンデンサと接点に細いリード線がつながっています。
細いリード線は太いリード線でできたコイルの中へ入っているので中身がどうなっているかはコイルをばらさないとわかりません。

top

内部回路

あとはFW型のウインカーリレーの中身がどうなっているかですが、あんまり期待できそうもないですね。
ウインカーオン後、電解コンデンサの電荷が溜まるまではウインカーは点灯しないので安全上問題があります。
ウインカーオンと同時に点灯→消灯をさせるには自分で回路を組んだ方が良さそうです。
どのみちウインカーのLED化を狙っているので一石二鳥ということで(笑

top

太い線のコイルをバラしてみると

さて、太い線のコイルをバラしてみるとどうなっているのかな?ということでほどいてみました。
予想通り接点と電解コンデンサにつながっている細い線が黄色いテープの下に巻かれていました。

top

黄色いテープをとってみた

黄色いテープをとってみたところです。
結構な巻き数がありますね。

top

コイル内部

細い線をカッターの刃でカットしていって樹脂に到達しました。
この中はL側(ウインカー球側)コネクタ接点と上部リレー接点までがつながっていてコイルに電流が流れることで電磁石となるための鉄芯が入っています。

top

上部のリレー接点部をとってみた

上部のリレー接点部をとってみました。
丸いのが鉄芯部分です。

top